35市郡連合PTA紹介 — 北播磨地区
北播磨地区
県P名 | 西脇市PTA連合会 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒677-8511 TEL:0795-22-3111(市役所代表) FAX:0795-23-8844 | ||||||||||||||
県P構成 | 学校数 | 単位PTA数 | 未加入PTA | PTA未組織校 | |||||||||||
小学校 | 8 | 8 | 0 | 0 | |||||||||||
中学校 | 4 | 4 | 0 | 0 | |||||||||||
特別支援学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
合計 | 12 | 12 | 0 | 0 | |||||||||||
本年度のスローガン | 家庭・学校・地域 つなげよう西脇の輪 ~共にはぐくむ子どもの笑顔 ~ | ||||||||||||||
本年度の重点活動内容 | すべての家庭・学校・地域がつながり、協力し合い、 西脇の子どもの未来のために積極的に活動に参加し、 子どもが夢を持って、笑顔で健やかに成長できるように目指していきます。 |
県P名 | 三木市連合PTA | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒673-0492 TEL:0794-82-2000 FAX:0794-83-3699 | ||||
県P構成 | 学校数 | 単位PTA数 | 未加入PTA | PTA未組織校 | |
小学校 | 13 | 13 | 0 | 0 | |
中学校 | 6 | 6 | 0 | 0 | |
特別支援学校 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
合計 | 20 | 19 | 1 | 0 | |
本年度のスローガン | 「生きる力と豊かな心をもった子どもを育てよう」 「家庭・学校・地域の連携を深めよう」 | ||||
本年度の重点活動内容 | ・PTA相互の連絡及び資料情報の交換 ・人権研修の開催 ・各種研究会の開催 |
県P名 | 小野市連合PTA | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒675-1378 TEL:0794-63-1644 FAX:0794-63-1644 | ||||
県P構成 | 学校数 | 単位PTA数 | 未加入PTA | PTA未組織校 | |
小学校 | 8 | 8 | 0 | 0 | |
中学校 | 4 | 4 | 0 | 0 | |
特別支援学校 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
合計 | 13 | 12 | 0 | 1 | |
本年度のスローガン | 未来に向かって共に歩もう ~子どもの成長のために~ | ||||
本年度の重点活動内容 | ・学校・家庭・地域が連携した活動 ・子どもたちをネットのリスクから守る活動 |
県P名 | 加西市連合PTA | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒675-2303 TEL:0790-42-3723 FAX:0790-42-4221 | ||||
県P構成 | 学校数 | 単位PTA数 | 未加入PTA | PTA未組織校 | |
小学校 | 11 | 11 | 0 | 0 | |
中学校 | 4 | 4 | 0 | 0 | |
特別支援学校 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
合計 | 16 | 15 | 1 | 0 | |
本年度のスローガン | 子どもたちのため、今こそ動くとき ~家庭・学校・地域が一体となって~ | ||||
本年度の重点活動内容 | ・健全育成関係団体との合同による休日、休業日の街頭補導 ・地域子ども見守り活動(登下校時の見守り、こども110番の家の幟設置) ・あいさつ運動(おかえりなさい運動)の推進 ・美バースデー(リサイクル運動の推進) |
県P名 | 加東市連合PTA | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒673-1461 TEL:0795-43-0545 FAX:0795-42-2574 | ||||
県P構成 | 学校数 | 単位PTA数 | 未加入PTA | PTA未組織校 | |
小学校 | 7 | 7 | 0 | 0 | |
中学校 | 2 | 2 | 0 | 0 | |
義務教育学校 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
特別支援学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | 10 | 10 | 0 | 0 | |
本年度のスローガン | 「一致団結!子どもたちの輝ける未来のために ~単位PTAの個性を生かし、ALL加東で取り組もう~」 | ||||
本年度の重点活動内容 | 1.単位PTA活動の連携強化・協働の推進 2.会員活動の充実化・活性化の推進 3.with コロナ時代の新しいPTA活動についての情報収集の実施 |